TOP > 中国語への思い
『中国語への思い』
皆さん、こんにちは。
China Style池村憲治です。

「月餅」「葡萄」「牛乳」「スリッパ」
何の事だか、ですよねぇ…

ここでは、私の中国語に対する思い、というものを、少し語ってみたいと思います。
池村、という人間に興味があるよ、という方は、別ページでご案内しております。

どうして、こんな人間になったか、少しでも、ご興味のある方は、ご覧くださいませ。

さて、私は、勉強、というものが嫌いで嫌いで仕方がありませんでした。
いわゆる、学校での「テストのための勉強」です。

自分の興味のないことには、とんと、興味を示しませんでした。
学校のテストなんて、言わば『記憶力のテスト』ですよね。
テストが終われば、きれいさっぱり忘れてしまう、なんて、何のために覚えているのか、わかりませんでした。
00 1 中国語への思い
それが、留学と、仕事で、中国にいるときは、中国語の『勉強』が、楽しかったんです!
覚えた、その瞬間から、血となり、肉となり、自分の武器になるんです。

それが、とても、快感でした。
自分で表現したいことを、どんどん吸収できること、
それは、とても、楽しかったですね。
text 01 中国語への思い
学校で、英語は習っても、それは、やっぱり、テストが終われば忘れてしまいます。
しかし、この、中国語は、まったくもって、違うのです!

町に出るだけで中国語が覚えられる、という環境も、とても、恵まれていましたね。

実は、私は、日本にいるころ、まったく中国語を知りませんでした。
『行ったらなんとかなるだろう』
とも思っていました。

中国に渡ったのが、9月でした。
中国は、「中秋節」といい、日本で言う、中秋の満月を愛でる日が、9月にあるんです。

日本では、月見団子を食べますが、中国では『月餅』というお菓子を食べるんですね。
その月餅が、町中に売られているんです。

中国語を全く知らない私が、まず、覚えた単語…それが、『月餅』なんです。
次に、『葡萄』味の月餅が食べたかったんですね。

ですので、次に覚えたのが『葡萄』という単語なんです。
text 02 中国語への思い
00 2 中国語への思い
初めにお書きした『月餅』『葡萄』『牛乳』『スリッパ』、
中国で、私が覚えた単語の順番なんです。

「こんにちは」「ありがとう」よりも先に、こんな単語を覚えていました。
生活に即している単語を、真っ先に覚えたという感じですね。

赤ちゃんだって、まず「ママ」「パパ」から覚えますよね。
「こんにちは」「ありがとう」なんて、言いませんよね。

ちょうど、私は、赤ん坊のように、中国語を吸収した、という感じだったのでしょう。

01 中国語への思い
更に、中国での生活も、数週間目の出来事でした。
街中を歩いているときに、中国の方同士の声が、不意に耳に入りました。

「ねぇ、おばちゃん、この肉まん、1セイロいくつ入ってるの?」
『8個やよ』
「1セイロいくら?」
『2元やわー』

たったこれだけの会話ですが、
私が、現地の方同士が話している言葉を聞き取れた、
記念すべき会話なんです。

このシチュエーションも、今でも、鮮明に覚えております。

『葡萄月餅』『肉まんいくら?』
この二つで、中国語って、意思疎通のツールなんだ!
テストのための勉強ではないんだ!
と、認識したんですね。

この時の感動を、少しでも、皆様に感じて頂ければと、思っているんです。text 03 中国語への思い
もちろん、ピンインも、発音も、とても大切です。
でも、それ以上に『相手に通じること』が、一番大切なんです。

発音が少々崩れていようと、文法がめちゃくちゃだろうと、
通じなければ、それは、「言葉」ではありません。

逆に、どんな手段だろうと、通じさせること、が、大切なんですよね。

留学後期には、こんなことがありました。
「いくら?」これは、中国語では「多少銭?」といいます。

街中で話している中国の方の「いくら」は、この「多少銭」の
「少」の発音が聞き取れないんですね。

で、思い切って、現地の方の真似をして「多銭」と言ってみました!
すると、すんなり通じるんです。

それ以降、私は、ずっと「多銭」と言っておりましたよ。

このように、正しく発音すること以上に、意思を通じさせることの大切さを、
痛感したんですね。
China Styleの根底には、そういう思いが流れている、ということを、
知っていただければ、幸いです。

中国と、日本の関係は、正直、少し難しいものがございます。
歴史的な問題、経済的な問題、様々な問題が山積みですよね。

しかし、人間と人間、仲良くできないわけがありません。
言葉を通じて、少しでも多くの方に、本当の中国、を、知っていただければいいな、と思います。

さらに、『言葉を学ぶ』というのではなく、
『意思を通じさせるツールを楽しむ』くらいの感覚でお越しくだされば幸いです。